2023-01-01から1年間の記事一覧
2D Game Kit | Tutorials | Unity Asset Store Unity Learn のチュートリアルにもちょいちょい使われているこのアセットですが、さくっと動作しませんでしたので、薄い内容ですがそのログです。 ️ 環境 OS: Windows 11 Unity: 2021.3.33f1 Personal アセット…
気になった部分だけ。今月も面白かったです 特集は「海洋堂 デジタル造形移行への挑戦」でした。 ZBrush の話が多めですが、「脱落者を作らない」ということで、講義やサポート体制についても説明されていました。何人かの ZBrush の UI のカスタマイズ例…
「AGILE TESTING CONDENSED」読書会ログ 2, 3 章 - You are done! 「AGILE TESTING CONDENSED」読書会ログ 4, 5 章 - You are done! 読書会続き。やはり仕事が無い。 第 6 章:継続的な探索 探索的テスト Eplore It! では、探索的テストとは、「システムにつ…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 3 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 前半 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 後半 - You are done! 「…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 3 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 前半 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 後半 - You are done! 今…
「AGILE TESTING CONDENSED」読書会ログ 2, 3 章 - You are done! 読書会続き。仕事が無い。 第 4 章:具体例を用いて開発を導く 導入部。 「具体例を使用する」という方法が長年使われてきたが、「開発を導くためのもの」としてだけでなく「チームが成功す…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 3 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 4 章 前半 - You are done! 今週も読書会ログ。4章は後半。 4.5 コンストラクション ここからの…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 3 章 - You are done! 今週も読書会ログ。4章は結構長いので時間切れにつき分割。 第4章 指揮官としての人工知能 チーム全体を動かす場合に、ストラテジー…
Unity ML-Agents を動作させるための環境構築を行います。 Unity ML-Agents 実践ゲームプログラミング v2.2対応版 | 株式会社ボーンデジタル 上記の書籍の 2 章をもとに作業していますが、個人の環境に合わせているためかなり異なっています。 環境 Wi…
Agile Testing Condensed… Yuya Kazama 著 et al. [PDF/iPad/Kindle] 友人の QA 担当者と話の流れから読書会をすることになったので、そのログ。QA も分野としては好きなのだけど、仕事が無い。 第2章:チーム全体のアプローチとアジャイルテストのマインド…
「戦略ゲームAI解体新書」読書会ログ 1, 2 章 - You are done! 今週も読書会ログ。 第3章 ゲームAIの基礎事項 3.1 ゲームAI小史 まずはゲームと AI のおおまかな流れについて年表みたいなものが示されます。 3.1.1 スクリプティッド AI Scripted AI の出自…
戦略ゲームAI 解体新書 ストラテジー&シミュレーションゲームから学ぶ最先端アルゴリズム(三宅 陽一郎)|翔泳社の本 ここ数年で「AI」という言葉がいろんな文脈で使われるようになってしまい、個人的にも業務の中でシステムに OpenAI の API を組み込む部…
先日セットアップした PC は ASUS TUF Gaming F15 FX507ZV でした。(バリエーションがあり過ぎる。。) 以下のページに一応スペックの比較表があります。 ASUS TUF Gaming F15 (2023) - Tech Specs|Laptops For Gaming|ASUS Global そもそも娘と共有のサ…
子供と自分用に共用で一台ノートを買ったのでその環境構築のログです。 基本 OS: Windows 11 Home キーボード・入力周り IME Google日本語入力 macOS の方は Google 日本語入力やめたのですが、Windows はまだ少し足りなかったので。 Ctr2cap Ctrl2cap - Sys…
一時期は Macbook のキーボードこそ至高と思うぐらいキーボードにはそれ程思い入れがない人間なのですが、歳もとるにつれて肩も痛くなるということで、左右分割のキーボードを使っていました。 MD770-BUSPDBBA1 という製品で、買ったのが 2020 年初頭なので …
P71 構造体のメンバーにアクセスする方法 ドット演算子 (. : dot operator) アクセスする先の構造体が構造体変数 structure-variable.member-name アロー演算子 (-> : arrow operator) アクセスする先の構造体が構造体変数へのポインターなのか pointer-to-s…
UE5 使ってると C++ のコード読むケースがままあるけど、そのたび「わからん」となっていました。 たまたま古本屋で独習C++ が安く売っていたので、いい機会だと思って読んでみることにしました。 ざっと読み進めながら、気になった部分だけメモします。 P8 …
英語の動画辛い 調子いい時ならまだしも、疲れてる時に英語のチュートリアルとかで調べ物するのが本当にしんどいです。 最近は自動翻訳もいい感じにやってくれますが、もっとスムーズに内容を理解できるようになりたいところです。 その一環として、さくっと…